「1978年の販売開始以来、販売本数累計1500万本を突破!」
46年の歴史と信頼に支えられ、クレバーパイプは自然薯栽培において多くの生産者の挑戦をサポートしてきました。
豊富な経験と技術が詰まったこのマニュアルを活用し、自然薯栽培のさらなる収穫と品質向上を目指してください。
●栽培期間/植え付け:3月下旬頃~5月上旬頃 ●収穫:12月~2月
手順1 クレバーパイプに土を入れる
クレバーパイプ土の充填手順
①先端で土をすくいとる
クレバーパイプの先端を使い、用意した土をすくい取り、パイプの中に入れていきます。
②土を5リットル程度入れる
パイプ一本あたり、約5リットルの土が必要です。パイプ内部が十分に土で満たされるよう土をいれていきましょう。
Point
※畑の土を入れると分岐芋になったり、腐敗等の被害が生じる場合がありますのでつかわないでください。
※土の中に小石等があると自然薯に食い込むことがあるので取り除いてください。
手順2 クレバーパイプ埋める溝を堀る
手順3 クレバーパイプを埋設する
手順4 盛り土と案内棒立て
盛り土と案内棒設置手順
①土を盛る
まず、クレバーパイプ受け皿の上に、クレバーパイプ内に使ったものと同じ土を盛ります。土を盛ることで、自然薯が安定して育つ環境を整えます。
まず、クレバーパイプ受け皿の上に、クレバーパイプ内に使ったものと同じ土を盛ります。土を盛ることで、自然薯が安定して育つ環境を整えます。
②案内棒を立てる
受け皿の中心に案内棒を垂直に立てます。この棒は後で種を植え付ける際の目印となるため、中心に真っ直ぐ立てることが重要です。案内棒の上下の向きにも注意し、しっかりと垂直になるように設置してください。
受け皿の中心に案内棒を垂直に立てます。この棒は後で種を植え付ける際の目印となるため、中心に真っ直ぐ立てることが重要です。案内棒の上下の向きにも注意し、しっかりと垂直になるように設置してください。
手順5 畝づくり
畝づくり手順
①クレバーパイプと案内棒の設置
手順4で案内棒を立てたパイプの上に、左右から土を寄せて出来るだけ大きな畝をつくります。
手順4で案内棒を立てたパイプの上に、左右から土を寄せて出来るだけ大きな畝をつくります。
②土の高さの目安
案内棒の「土印(パイプ側から20cmの位置)」が見えなくなるまで、土を盛り上げます。
案内棒の「土印(パイプ側から20cmの位置)」が見えなくなるまで、土を盛り上げます。
③かまぼこ型に整形
最後に、畝全体をかまぼこ型(半円形)になるよう整えます。
最後に、畝全体をかまぼこ型(半円形)になるよう整えます。
Point
富士山のように尖った形の畝にすると、手順6定植後、種周辺の水分が欠乏し種の発芽不良の原因となります。土が均一に種を覆い、水分を保つために畝全体をかまぼこ型(半円形)に整えるように作業を進めてください。
手順6 種芋の植え付け(ソメイヨシノ満開から2週間後が目安)※一本種使用の場合
手順7 支柱設置およびネット張り手順
手順8 施肥
手順9 白黒マルチ張り (ツルの長さが1m前後になった頃が目安)
手順10 収穫までの管理
手順11 収穫と簡単な保存方法
自然薯の収穫手順と保存方法
①収穫のタイミング
12月に入り、自然薯のツルが完全に枯れてから2週間以上経過すると収穫が可能です。収穫時期は地域によって異なりますが、12月から翌年2月頃までが目安です。
②収穫方法
畝を崩しながらクレバーパイプを取り出し、自然薯を丁寧に収穫します。クレバーパイプから自然薯を傷つけないよう注意して取り外してください。
③保存方法
- 水洗い
- 収穫した自然薯は、土を落とすように良く水洗いします。
- 水気を切る
- 水洗い後、自然薯の水気をしっかりと切ります。
- 新聞紙で包む
- 水気が完全に切れたら、乾燥しないよう自然薯をラップ、ビニールなどで包みます。
- 冷蔵庫で保管
- ラップ、ビニールで包んだ自然薯を冷蔵庫に入れ、2週間程度を目安に食べ切ってください。
- 都度収穫のすすめ
- 家庭菜園の場合は、必要な量をその都度収穫することで、新鮮な自然薯を楽しめます。
Point
収穫は、ツルが完全に枯れてから2週間以上経過してから行ってください。ツルが枯れる前に収穫すると、根の養分吸収が終わっていない為、保存性が悪化したりアクが強く出る原因になります。また、自然薯は15度以上の気温になると発芽を始めるため、収穫が遅すぎると発芽によって品質が低下してしまいます。適切な収穫タイミングを守ることで、保存性と風味の良い自然薯を確保することができます。